(
2011/04/05)
ココロの洗濯
ドぴーかんでしたね今日は。
休めそうだったので、
ひんしゅく覚悟で思い切って休んだ。
で6:00起床で箱根。
ブレーキラインを変えたのはデカイ。
そこそこの踏力を与えた場合、
フィーリングが結構違います。
&新しいアライメントも椿ラインにはピッタリ。
鼻の入りがすごくよくて、
S2の”ヒラヒラハンドリング”を堪能出来ます。
が、しかし、
高速コースには向かないセッティングでしょう。
やってみて変えてみて初めて判りますね。違いが。

MAX広角で撮ると端の歪みがスゴい。
グラチャン族並みのキャンバー角になってます。
やはりその辺りは・・・
やむを得ずのコンデジ。SONY TX-5。
その足でHONDA TWINCAMさんへ。
4/23の筑波1000走行会の申し込みと各部点検。
あついオヤジ宮城光さんの同乗走行もあり!
ワタシの場合、
モリワキF3時代(古!)から全日本ワークスまで
ずっと見てたから緊張するでしょこれは。
ちょっと話がそれますが。。。
MORIWAKI ZERO-Z250。
この湾曲ツインチューブフレームと2本サスがたまらん。

日本のエンジニア力、ここにあり。
がんばろう日本!

今週末こそは二連休。
休めそうだったので、
ひんしゅく覚悟で思い切って休んだ。
で6:00起床で箱根。
ブレーキラインを変えたのはデカイ。
そこそこの踏力を与えた場合、
フィーリングが結構違います。
&新しいアライメントも椿ラインにはピッタリ。
鼻の入りがすごくよくて、
S2の”ヒラヒラハンドリング”を堪能出来ます。
が、しかし、
高速コースには向かないセッティングでしょう。
やってみて変えてみて初めて判りますね。違いが。
MAX広角で撮ると端の歪みがスゴい。
グラチャン族並みのキャンバー角になってます。
やはりその辺りは・・・
やむを得ずのコンデジ。SONY TX-5。
その足でHONDA TWINCAMさんへ。
4/23の筑波1000走行会の申し込みと各部点検。
あついオヤジ宮城光さんの同乗走行もあり!
ワタシの場合、
モリワキF3時代(古!)から全日本ワークスまで
ずっと見てたから緊張するでしょこれは。
ちょっと話がそれますが。。。
MORIWAKI ZERO-Z250。
この湾曲ツインチューブフレームと2本サスがたまらん。
日本のエンジニア力、ここにあり。
がんばろう日本!
今週末こそは二連休。
PR
昨晩は呑まずにいられず痛飲し、二日酔いの中、
重心を下げる目的で、
特異な位置に格納されているバッテリーを交換。

バッテリーって以外と高い!
NAPSのスタッフによると、
ここ2年プライスはゆっくりあがっているらしい。
だって3マンだもんなぁ・・・
キーをひねりセルを回すと、
すこぶる快調に瞬く間に火が入ったものの、
タペット音のような不気味なパタパタとする
耳障りなノイズがしてビビりましたが、
2~3分で消えました。
オイルが落ちちゃってたからかな・・・
そんな中、
バッテリーを覆うアンダーカバーを外すと、
普段見る事のないヘダースの
微妙な太さ加減とご対面。

センサーを境にちょいと太くなってます。
さて、寝たりないので、
少し寝てからヘレス予選+Beerに挑むことにします。
明日「朝練」行きたいけど起きれるかな。
袖ヶ浦もいよいよで、、どうしましょう。
重心を下げる目的で、
特異な位置に格納されているバッテリーを交換。
バッテリーって以外と高い!
NAPSのスタッフによると、
ここ2年プライスはゆっくりあがっているらしい。
だって3マンだもんなぁ・・・
キーをひねりセルを回すと、
すこぶる快調に瞬く間に火が入ったものの、
タペット音のような不気味なパタパタとする
耳障りなノイズがしてビビりましたが、
2~3分で消えました。
オイルが落ちちゃってたからかな・・・
そんな中、
バッテリーを覆うアンダーカバーを外すと、
普段見る事のないヘダースの
微妙な太さ加減とご対面。
センサーを境にちょいと太くなってます。
さて、寝たりないので、
少し寝てからヘレス予選+Beerに挑むことにします。
明日「朝練」行きたいけど起きれるかな。
袖ヶ浦もいよいよで、、どうしましょう。
日々仕事として社会人として「情報伝播」の末端を担っているため、“あの日”以来、多忙を極めた。少し落ち着いた今、情報過多について考えを巡らせている。
東北地方では情報が遮断され僅少状態、関東以西では情報の集中砲火を浴び、みなが脅かされた。
ひとつ、私が混乱する通勤電車の中で体験した話を紹介したい。老夫婦がつり革を掴む私の前に座っていたが、夫人が「原発ってなんのために作ったの?」と主に問われ、「電気を作るためだよ」とやさしく主が答えた。そう、その夫人には、日々生活して行く上で、生きる上で、原発の“情報”そのものが必要ないものなのだ。この老夫婦の何気ない会話は、私にインパクトを与えた。
もうひとつ、先頃発売された広告誌において、ガーディアン紙のラッセルデイヴィスが興味深い投稿をしている。「以下、大幅省略)原始人も壮大な情報の中にいた。それは森や草原の中で、一枚一枚の葉っぱの動き、風向きや枝の折れる音、、さて、我々は現在、森林浴と称し、喧噪を逃れるために森に入る。この意味するところは・・・森に情報を求めていないからである、、、とどのつまり、情報と接点を持とうとするかどうか、、、現代人は情報のフィルター不全が起きているのだ・・・(続く)」
今回、コンピュータやテレビから垂れ流された原発情報に完全に溺れていた、と思う。人々はパニックになり、弊社では日々の業務責任を放り出し、連絡がつかなくなったものもいた。
自分にとって正しい情報とはなにか、チョイスする選択権は我々に与えられてるのである。某TV局の報道姿勢が、様々なソーシャルメディアで非難を浴びていたが、冷静に客観的に俯瞰して、己でフィルタリングすることが必要である。そして、この情報の渦の中へ飛び込むことも、これから生きる上で欠かせないことを改めて実感している。
-----------------------------------
と堅苦しい文章になりましたが、
いやほんとにマジでうんざりしてたんですよ。
もろもろ疲弊して少し精神が病んでたのもあるかも。。
なので、丸2日ほど
テレビとPCネットワークは意図的に切ってました。
ま、そんなだから、
そろそろ少しづつ、自分の趣味(娯楽)も始動しないとね。
おとといの夜、
近所のフェラーリ(348と355持ってる!)乗りのおじさんが、
けたたましいエキゾーストを奏でながら、何処かに。。。
「え・・こんなときに?」
違うでしょ、
「こんなときだからこそ」でしょ。
おじさん行ってこいや。踏んでこいや。
みんな同じ気持ちなんですよ。
ウチの母親のルーツは福島白河で、
それなりにあれなんですが、
ここで塞ぎ込んでても仕方ないですよ。
自分の尺度でやれることはやってさ。
(ボクは使命感を持って仕事に臨みましたまずはね)
ということで、前を向いて行きます行きましょう!

東北地方では情報が遮断され僅少状態、関東以西では情報の集中砲火を浴び、みなが脅かされた。
ひとつ、私が混乱する通勤電車の中で体験した話を紹介したい。老夫婦がつり革を掴む私の前に座っていたが、夫人が「原発ってなんのために作ったの?」と主に問われ、「電気を作るためだよ」とやさしく主が答えた。そう、その夫人には、日々生活して行く上で、生きる上で、原発の“情報”そのものが必要ないものなのだ。この老夫婦の何気ない会話は、私にインパクトを与えた。
もうひとつ、先頃発売された広告誌において、ガーディアン紙のラッセルデイヴィスが興味深い投稿をしている。「以下、大幅省略)原始人も壮大な情報の中にいた。それは森や草原の中で、一枚一枚の葉っぱの動き、風向きや枝の折れる音、、さて、我々は現在、森林浴と称し、喧噪を逃れるために森に入る。この意味するところは・・・森に情報を求めていないからである、、、とどのつまり、情報と接点を持とうとするかどうか、、、現代人は情報のフィルター不全が起きているのだ・・・(続く)」
今回、コンピュータやテレビから垂れ流された原発情報に完全に溺れていた、と思う。人々はパニックになり、弊社では日々の業務責任を放り出し、連絡がつかなくなったものもいた。
自分にとって正しい情報とはなにか、チョイスする選択権は我々に与えられてるのである。某TV局の報道姿勢が、様々なソーシャルメディアで非難を浴びていたが、冷静に客観的に俯瞰して、己でフィルタリングすることが必要である。そして、この情報の渦の中へ飛び込むことも、これから生きる上で欠かせないことを改めて実感している。
-----------------------------------
と堅苦しい文章になりましたが、
いやほんとにマジでうんざりしてたんですよ。
もろもろ疲弊して少し精神が病んでたのもあるかも。。
なので、丸2日ほど
テレビとPCネットワークは意図的に切ってました。
ま、そんなだから、
そろそろ少しづつ、自分の趣味(娯楽)も始動しないとね。
おとといの夜、
近所のフェラーリ(348と355持ってる!)乗りのおじさんが、
けたたましいエキゾーストを奏でながら、何処かに。。。
「え・・こんなときに?」
違うでしょ、
「こんなときだからこそ」でしょ。
おじさん行ってこいや。踏んでこいや。
みんな同じ気持ちなんですよ。
ウチの母親のルーツは福島白河で、
それなりにあれなんですが、
ここで塞ぎ込んでても仕方ないですよ。
自分の尺度でやれることはやってさ。
(ボクは使命感を持って仕事に臨みましたまずはね)
ということで、前を向いて行きます行きましょう!
KTM X-BOWのプラットフォームを使用しているという噂の
4Cがジュネーブショーでお披露目。
どうやらミッドシップみたいですね。
X-BOWがカーボンモノコックなので、
4Cもでしょうか?
ということは、相当軽いぞ。
800kg台?
あとは排気量が小さければ、
(現行他モデル流用ベースであれば)
以外と戦略的な価格になるかもですね。
「つや消し」流行ってますな。
ボディラインはsosexyです。
ウチから約50m付近の駐車場に空きあり。
現在、所有までの道のりは、
妄想レベルと現実レベルの中間状態です。
ヨメが、とある理由でクルマを購入した場合、、、
クラキンサトシさんのAIRFLYERで牽引したい!

いいなぁこれ。
ヨメが軽自動車を考え中なので妄想。
SUZUKI CARRY!
80km/h巡航がせいぜいでしょうけど、、かわいいですね。

でも載るかな?
現在、所有までの道のりは、
妄想レベルと現実レベルの中間状態です。
ヨメが、とある理由でクルマを購入した場合、、、
クラキンサトシさんのAIRFLYERで牽引したい!
いいなぁこれ。
ヨメが軽自動車を考え中なので妄想。
SUZUKI CARRY!
80km/h巡航がせいぜいでしょうけど、、かわいいですね。
でも載るかな?
なにもしなかった日曜日。
Beer+読書+散歩。

+いよいよ開幕のWSBK。
やっぱり熟成パッケージ強し。
week通して天候も安定しなかったので、
煮え切らないライダーが多かったのでは。
それにしてもWSSヤバいですねぇ。
みなさんアタマのネジが完全に外れてます。
Beer+読書+散歩。
+いよいよ開幕のWSBK。
やっぱり熟成パッケージ強し。
week通して天候も安定しなかったので、
煮え切らないライダーが多かったのでは。
それにしてもWSSヤバいですねぇ。
みなさんアタマのネジが完全に外れてます。
ハイキーでハイコントラストな映像処理と
独特なハウスシンセBGMがSF感を醸し出して、
何とも不思議な感覚に陥る作品である。
匠のTとドリームのDが名称に由来する
「TDライン」と呼ばれるS2000の溶接ラインは、
1台に27分かけられるという。
ちなみにインサイトが48秒で1台。
つまり、スポット溶接の9割をロボットではなく、
熟練工が手で行っているため時間がかかるのである。
残念ながら2009年8月の生産終了の合わせて、
S2000のTDラインもその役目を終えている。
昨晩仕事帰りにHONDA TWINCAMさんへ愛車を引き取り。

車検+αでお願いしました。
目玉はアライメント/車高調整。
----------------
具体的なオーダー内容は、、、
・F18k+R20kのバネレートを生かす方向
(乗り心地?なんですかそれは)
・街乗りはある程度犠牲になってもかまわない
(二兎追うもの一兎を得ず)
・FRらしいS2000らしいクイックなステアリングフィール
(Fダル///フロントがだるいの略///から振ってみたかった)
・車高は出来る限り低く
(カッコいいから笑)
・が、前下がりはいや
(リアは多少粘ってほしいから)
(でもFRは出てナンボのところあり)
・椿ラインとFSWショートで気持ちがよい仕様
(3速で進入し2速で切り返すコーナーが大好物昇天↑)
----------------
具体的な数値は一切なしスマン!
memo)
J/H車高
F93 92
R101 100
キャンバー
F-2.2 -2.2
R-2.7 -2.7
トー
F out 0"05'
R 0"00'
てな感じで仕上がってきたのですが、、
バイクで言えば、まるで、
F17インチから16インチに乗り換えたような感じ。
戸惑う程のクイックなステアリングフィールとなっており。。。
やはり車高を以前よりさげたので、
inへのトー変化を見越してのFoutにして頂いたとのことですが、、、
ウーム。
んが、しかし、
FRともにそこそこキャンバーを付けたため、
(そこそこというかRは限界一歩手前?これ以上はアジャスタアーム必か。)
コーナーでのどっしり感が増しております。
ETC抜けて本線へ入る手前のコーナーで、
思わずニヤリとしてしまったのですが、
正直、こんなにも変わるとは・・・
もうちょいフロントダルでも良かったかなぁ。
&もうちょいR車高下げてもよかったかなぁ。
減衰かけて、タイヤの内圧いじって、
それでどうかなということもあるし、
まぁしばらくこのままで楽しんでみます。
結論:
こんなワタシでも如実に判るのがS2000のいいところ。
&
ブレーキラインも変えたのですが、
今までエア混入してたのかな。
と思う程、カッチリしたフィーリングになりました。
満足。

&
油脂類も全交換で、
エンジンはREDLINEの0w40。
0wは初体験。やっぱビンビンですね。
でも真夏大丈夫か?
デフが75w90。
ちょっと意識しておこうっと。
次もっと固め入れてみるから。
目標:
今まで闇雲に適当にその場限りでやってきましたが、
今年はデータをとって、メモして、
ちゃんとやります。やりたい。やれるかな。。
--
それにしても、これ、たった10日前なんですよね。
さきほどタンクトップの小学生を目撃しました。

車検+αでお願いしました。
目玉はアライメント/車高調整。
----------------
具体的なオーダー内容は、、、
・F18k+R20kのバネレートを生かす方向
(乗り心地?なんですかそれは)
・街乗りはある程度犠牲になってもかまわない
(二兎追うもの一兎を得ず)
・FRらしいS2000らしいクイックなステアリングフィール
(Fダル///フロントがだるいの略///から振ってみたかった)
・車高は出来る限り低く
(カッコいいから笑)
・が、前下がりはいや
(リアは多少粘ってほしいから)
(でもFRは出てナンボのところあり)
・椿ラインとFSWショートで気持ちがよい仕様
(3速で進入し2速で切り返すコーナーが大好物昇天↑)
----------------
具体的な数値は一切なしスマン!
memo)
J/H車高
F93 92
R101 100
キャンバー
F-2.2 -2.2
R-2.7 -2.7
トー
F out 0"05'
R 0"00'
てな感じで仕上がってきたのですが、、
バイクで言えば、まるで、
F17インチから16インチに乗り換えたような感じ。
戸惑う程のクイックなステアリングフィールとなっており。。。
やはり車高を以前よりさげたので、
inへのトー変化を見越してのFoutにして頂いたとのことですが、、、
ウーム。
んが、しかし、
FRともにそこそこキャンバーを付けたため、
(そこそこというかRは限界一歩手前?これ以上はアジャスタアーム必か。)
コーナーでのどっしり感が増しております。
ETC抜けて本線へ入る手前のコーナーで、
思わずニヤリとしてしまったのですが、
正直、こんなにも変わるとは・・・
もうちょいフロントダルでも良かったかなぁ。
&もうちょいR車高下げてもよかったかなぁ。
減衰かけて、タイヤの内圧いじって、
それでどうかなということもあるし、
まぁしばらくこのままで楽しんでみます。
結論:
こんなワタシでも如実に判るのがS2000のいいところ。
&
ブレーキラインも変えたのですが、
今までエア混入してたのかな。
と思う程、カッチリしたフィーリングになりました。
満足。
&
油脂類も全交換で、
エンジンはREDLINEの0w40。
0wは初体験。やっぱビンビンですね。
でも真夏大丈夫か?
デフが75w90。
ちょっと意識しておこうっと。
次もっと固め入れてみるから。
目標:
今まで闇雲に適当にその場限りでやってきましたが、
今年はデータをとって、メモして、
ちゃんとやります。やりたい。やれるかな。。
--
それにしても、これ、たった10日前なんですよね。
さきほどタンクトップの小学生を目撃しました。
カレンダー
最新TB
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
カウンター