そこまでして休むか、と自己嫌悪に陥る程、
昨日の業務調整は難儀でしたが、
なんとかFISCOショートへ行って参りました。
ABSを効かせる程のブレーキングは久々です。
下半身はフットレストとブレーキで力んでいるのに、
上半身はリラックスしてステアリングインフォメーションを
感じ取る必要がある、という教科書通りのこの話。
全く全然マスター出来ません。だって矛盾してますよ。
訓練次第、という話は、今のところ、ボクには眉唾です。
そう言いながら、本日は、
とりあえず目標としていた
36秒台中盤まで入れることが出来ました。
3コーナー立ち上がりでケツが出てしまうので、
アクセルを戻してしまっていたのですが、
「そのまま踏んでたらどうなる?」という
アサダレーシングさんでの会話を思い出し、
台数も少なかったので、
ビビリながらも踏んじゃってみたのですが、
ここで久々の「AHA体験」。
タイヤがたれる前は、このヘタレでも
以外にもコントロール下にあった。
今日はこのコーナーをやっつけようと、
ライン取りや目線も意識しながらトライして良かった。
減衰はなぜか柔らかめの方がタイムが出ました。
そう、なぜか、なんですよね。
手応えとタイムに差があるので、
そこが、納得いかないのです。まいいか。
走行まで時間があったので、
本コースの外周路?を一時間ほどジョギングしました。
完璧に舗装整備された外周路は誰一人歩いておらず、
ポルシェGT2やGT-Rのケタタマしいエキゾーストと
凛と冷たい空気、でっかい富士山があるのみ。
毎日の人混みに疲弊していたので、
ホントにリフレッシュ出来ました。
寒い季節、走行前のジョグ、お奨めします。
ということで、
旧富士のこの鬼バンクはやはりスゴい。
上ったはいいが立って降りることが出来ない。。
ビバ平日休み。またいつか。
昨日の業務調整は難儀でしたが、
なんとかFISCOショートへ行って参りました。
ABSを効かせる程のブレーキングは久々です。
下半身はフットレストとブレーキで力んでいるのに、
上半身はリラックスしてステアリングインフォメーションを
感じ取る必要がある、という教科書通りのこの話。
全く全然マスター出来ません。だって矛盾してますよ。
訓練次第、という話は、今のところ、ボクには眉唾です。
そう言いながら、本日は、
とりあえず目標としていた
36秒台中盤まで入れることが出来ました。
3コーナー立ち上がりでケツが出てしまうので、
アクセルを戻してしまっていたのですが、
「そのまま踏んでたらどうなる?」という
アサダレーシングさんでの会話を思い出し、
台数も少なかったので、
ビビリながらも踏んじゃってみたのですが、
ここで久々の「AHA体験」。
タイヤがたれる前は、このヘタレでも
以外にもコントロール下にあった。
今日はこのコーナーをやっつけようと、
ライン取りや目線も意識しながらトライして良かった。
減衰はなぜか柔らかめの方がタイムが出ました。
そう、なぜか、なんですよね。
手応えとタイムに差があるので、
そこが、納得いかないのです。まいいか。
走行まで時間があったので、
本コースの外周路?を一時間ほどジョギングしました。
完璧に舗装整備された外周路は誰一人歩いておらず、
ポルシェGT2やGT-Rのケタタマしいエキゾーストと
凛と冷たい空気、でっかい富士山があるのみ。
毎日の人混みに疲弊していたので、
ホントにリフレッシュ出来ました。
寒い季節、走行前のジョグ、お奨めします。
ということで、
旧富士のこの鬼バンクはやはりスゴい。
上ったはいいが立って降りることが出来ない。。
ビバ平日休み。またいつか。
PR
この記事にコメントする
(2011/01/27)
無題
お疲れさま!
外周路ジョキングいいですね!
広大かつ環境のFSWならではの楽しみです。
実際、ドライバー&ライダーもそのウォーミングUPで脳も活性化させ有意義な運動です^^
30度バンク!登るが降りるの怖いですね(汗
昔のドライバーはクレイジーと、このバンク見ると思います。
外周路ジョキングいいですね!
広大かつ環境のFSWならではの楽しみです。
実際、ドライバー&ライダーもそのウォーミングUPで脳も活性化させ有意義な運動です^^
30度バンク!登るが降りるの怖いですね(汗
昔のドライバーはクレイジーと、このバンク見ると思います。
(2011/01/29)
ここ2年くらいジョギングにハマっているのですが、FSWはいいですね。
ジョギング→スポーツ走行→温泉、新たな楽しみを見つけました。
Kenさんおっしゃる通り、ウォーミングアップ効果も多分にあって、
「よっしゃいったろかーおりゃーー」という気持ちが倍増した感がありました。
ジョギング→スポーツ走行→温泉、新たな楽しみを見つけました。
Kenさんおっしゃる通り、ウォーミングアップ効果も多分にあって、
「よっしゃいったろかーおりゃーー」という気持ちが倍増した感がありました。
カレンダー
最新TB
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
カウンター