3気筒NS500から4気筒へと変貌を遂げた初代NSR500。
スンゴイですね、この設計。
徹底的に低重心化を追求して燃料タンクをエンジン下に
吊り下げちゃったっていう・・・
でもって、
行き場のなくなった“モナカ”をタンクのある位置に。
フレームも旧NSのダブルクレードルではなくて、
ステアリングヘッド(太!)からスイングアームピポッドまで延びて、
エンジン上部エンジンハンガー兼のサブフレームで構成されてます。
なんだろ、繊細っていうよりも荒々しさが燃え萌えで、
しばらく変態カメラ小僧に変身してしまいました。
でもプラグの焼け具合を膨張室が冷めるまで
見る事が出来ないというオチもあったり笑
残念ながら1年で終了〜・・・
キャスターが思いのほか寝てるっていうのは、
予備知識としてあったのですが、確かに。
スペンサーは、
曲がりにくさを補うために膝摩って膝を基点に曲げたり、
リアブレーキ使わないから、
代わりに膝摩って減速したりという伝説もあったり・・・
ぜひぜひお試しください笑
そういえば、フロントスライド走法の話、
最近ライスポでもちょくちょく登場してますが、
常用してたのはスペンサーですよね?
電制盛り盛りの今とは次元が違うのかなぁ。。
スンゴイですね、この設計。
徹底的に低重心化を追求して燃料タンクをエンジン下に
吊り下げちゃったっていう・・・
でもって、
行き場のなくなった“モナカ”をタンクのある位置に。
フレームも旧NSのダブルクレードルではなくて、
ステアリングヘッド(太!)からスイングアームピポッドまで延びて、
エンジン上部エンジンハンガー兼のサブフレームで構成されてます。
なんだろ、繊細っていうよりも荒々しさが燃え萌えで、
しばらく変態カメラ小僧に変身してしまいました。
でもプラグの焼け具合を膨張室が冷めるまで
見る事が出来ないというオチもあったり笑
残念ながら1年で終了〜・・・
キャスターが思いのほか寝てるっていうのは、
予備知識としてあったのですが、確かに。
スペンサーは、
曲がりにくさを補うために膝摩って膝を基点に曲げたり、
リアブレーキ使わないから、
代わりに膝摩って減速したりという伝説もあったり・・・
ぜひぜひお試しください笑
そういえば、フロントスライド走法の話、
最近ライスポでもちょくちょく登場してますが、
常用してたのはスペンサーですよね?
電制盛り盛りの今とは次元が違うのかなぁ。。
PR
この記事にコメントする
(2010/10/30)
無題
憶えてます!
このムリクリ?
マフラーが上って・・・
低重心設計の結末ですが、
結果はよし?
しかし、美です^^
このムリクリ?
マフラーが上って・・・
低重心設計の結末ですが、
結果はよし?
しかし、美です^^
(2010/10/31)
やっぱりこの年代はスゴイですね~
まさにMacineマッシーーンって感じ。
尖った美しさとはズバリこのことですね(^^)
まさにMacineマッシーーンって感じ。
尖った美しさとはズバリこのことですね(^^)
(2010/10/31)
無題
ホンダらしい野心作でした。
パワフルだったようですけどフレディのフィールには合わなかったんですね。それでもどうにか乗りこなしていたのは流石フレディでしたが、走行中にコムスターのカーボンホイールがぶっ跳んで転倒、これでフレヂィからの信頼感を完全に失っちゃいました。
フレディは感性の人、理屈ウンヌンでライディングは語れないのではないでしょうか?。
パワフルだったようですけどフレディのフィールには合わなかったんですね。それでもどうにか乗りこなしていたのは流石フレディでしたが、走行中にコムスターのカーボンホイールがぶっ跳んで転倒、これでフレヂィからの信頼感を完全に失っちゃいました。
フレディは感性の人、理屈ウンヌンでライディングは語れないのではないでしょうか?。
(2010/10/31)
カルロスさんのおかげでバイクを新たな角度から見るようになり、益々ハマりこんでいる昨今です。
カ、カーボンのコムスタですか恐!
幾らバネ下でもこの時代だと剛性面で確かにヤバそうですね泣
全盛期のスペンサーを生で観たかったなー
カ、カーボンのコムスタですか恐!
幾らバネ下でもこの時代だと剛性面で確かにヤバそうですね泣
全盛期のスペンサーを生で観たかったなー
カレンダー
最新TB
ブログ内検索
最古記事
アクセス解析
カウンター