忍者ブログ
[KTM SUPERDUKE][HONDA S2000]を中心にお届け
2025/07/10  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




勿論「タラレバ」な話ですが、、
こういうのおもしろい。
いかにKTMがチャレンジングなメーカーか、
改めて感じずにはいられない。


これはどうでしょう?
450desmoシングル。

いつになったらDucatiシングルは実現するのか?
実は、
supermono時代から密かに待ってます笑
PR
2010/06/06  X-BOW

本日は5:00起き箱根。
これだとクルマって判らん(笑



すごいですとにかく実物も。
「も」、ですね・・・









この多機能メーターは、どこかで見たような。
この辺りの共通部品は、、、
前向きに捉えれば企業アイデンティティ?

洗車ついでにパチリ。
こんな感じ。
ミラーひとつで車高がグッと低く見えます。




----ちょっとインプレ----
ミラーは小さいので、
それほど機能としては期待してなかったのですが、
所謂広角レンズ状態、ワイドミラー?っていうんですか?
スゴく見えますよ。
それと、全部アルミ削りだしなので、
見栄えも中々いいです。
もうひとつの利点。
外しやすい&装着しやすい。
(純正はなぜか脱着が苦手でした・・)
コースへは自走なのでこれもポイント高し!

レバーはですね、
昨日そこそこスポーツ走行したのですが、
メリケンブランドを侮ってました。
いい!
握りしろは中々の操作感のスイッチレバーで、
あっという間に変更できるのがグッド。
ピットロード入って、乗車したまま、
「カチカチ」で、そのままコースへ戻れたり。

引きずって進入する際の微妙な引きも、
フィーリング及びインフォメーションとも
私的には良好でした。
見た目だけでショートタイプを選択したため、
スポーツ走行ではちょっと心配だったのですが、
取り越し苦労。
切削加工も小技が効いてますし。

ミュータントタートルズはシャレです。。






意地でも休みたかったので、
昨晩遅くまで仕事をして、
本日はFSWショートへ!

西湘バイパスを80km/h巡航で
クロスレシオを堪能しつつ、
箱根旧道の新緑グラデーションが
美しい木漏れ日の中、ゆっくりFSWへ。
あー気持ちいい。
いいなー平日休みって。

ショートコースガラガラ。
コース上MAX4台。
いいなー平日休みって。

このGSX-Rの方、めちゃくちゃ速かった。
スリックタイヤです。
どうやら自走はワタシだけみたい。



本コースでは明日から開催されるD-1GPの
練習走行が行われてました。
レストラン折り鶴からヘアピンを観てたのですが、
D-1って逆回りなんですね。
それにしてもこの進入角度・・・
もちろん逆回りなので、
上から降ってくる感じなんですが、
あり得んなーこの角度は。
規制概念を崩してくれてありがとう笑


BMW M3のD-1マシン。
相当カッコ良かったです。

タービンの音が凄まじかったのですが、
エンジンどうなってるんですかね?
N/AですもんねM3は。


てな感じで、
1時間ばかりD-1を堪能し、
もう一本走るためにショートへ戻ったら、
ピストン西沢氏&荒選手がプライベートカーで
ドリフト枠。

ウイングの調整をするピストンさん。

ピストンさん、
グリップだけでなく、ドリフトもすごい。
派手さでは荒選手の走りを凌駕してました。
こんな近くで、、
コースには5人くらいしかいなくて、、
贅沢だなぁ。


自分の走りは、、、
ビビリまくりでとってもヘタレでした↓

そうはいっても、
本日もサスをいじくりまくりで、
大変勉強になりました。
(ここはひとつ前向きに)


まぁ、何れにしてもビバ平日休み!


7月号はRC-8乗りの皆さんには必見、かも。
本日、世田谷のリンドバーグにて、一旦、立ち読み。
佐藤編集長の独特の審美眼が好きです。

ヨメ(愛妻)にバレぬよう、
車検のどさくさにまぎれて、
導入したパーツが届きました。
アメリカ西海岸カスタムでは
定番のCRG製。


ミラーは装着してみてビックリ。
全体像に大きな変化あり。
また後日アップします。


hit-air(エアバッグベスト)も届きました。

こんな怪しげなブツがついたもんを「着る」
という概念が今までなかったので新鮮。
これも、
ツナギの上から着たらどんなもんか、
またレポートします。


来週は晴れが続いてますね。
平日、一日だけ、会社、
バックレ(有休)ちゃおうかなー。

昨晩、明日はFSWショートだ!と酩酊しつつも
タイヤの内圧などをチェックしていたら、
「明日雨だよ」という無情なヨメの声を信用出来ず、
お天気ニュースを見たら、降水確率80%という
これまた無情なアナウンサーの声が・・・

ということで、雨な日曜日、
またまたNAPSへ行ってきました。
グローブを新調するか、それとも、、
バイク用のエアバッグベストを購入するか、
結局ヨメの要望もあり、hit-airのMLVなるモデルをお取り寄せ。

実は先日、筑波へ行ったときに
ツナギの上に着用している方を見かけたり、
鈴鹿では着ていると走行料が割引になったり、
MotoGPでもダイネーゼやアルパインスターが
インナータイプの開発に力を入れてるのが見受けられます。

以前から欲しいなーとは思っていたのですが、
以外と重たいのと、高価格に躊躇していました。
今回、MLVなる軽量化したNewモデルが出たのと、
エアバッグなら1万円家計から捻出して頂ける涙
ということで、導入した次第です。

ちなみに、NAPSでは、
実際にエアバッグ展開を体験させてもらえます。
バシュッというかなりの音量とともに一瞬で膨らんで、
カッチカチのキッツキツになります。
膨らんだ状態で10分以上はキツイかも。
血流が止まっちゃってる感じが大いにします。

来週は走行枠ないから再来週か・・・
でもD1-GPの富士ラウンドとモロに重なってますね〜。
あれ??てことは、チケットがなくても、、、
観覧出来たり出来なかったり。


NAPSスタッフの愛機。
カッコいい!やっぱテルブランチはいいな。



もうパッと見で、
モロモロ凄いんですが、
サイドスタンドまで
カドワキのパウダーコーティングとは、、、
聞くと、リアサスのリンクバーまで塗ってました・・・
かなりオタク病が進行しちゃってますね(笑


寝不足で行って参りました。
疲れた。
続きはまた今度。

移動する際、もろもろ荷物は、
・リヤシートにくくりつける
・リュックで背負う
・ウエストバッグ
というのが、何れも私的にはNGなので、、、
ここ最近は、タンクバッグ派なのですが、
プラスチックタンクには必然的に
吸盤タイプのタンクバッグになります。
ところが、移動中、
いつの間にか吸盤が外れていたりします。
ということで、MOTECHを導入。


バッグ自体のデザインは良いのですが、
付けたときにタンクにフィットしないのが残念。
横から見ると、、ウーム・・・
まぁ選択の余地なしと考えれば及第点か。

フュエルキャップに車種専用アタッチメントをボルト留めし、
ワンタッチでバッグを接続できる簡便さは二重丸。

といっても、中身は、
・エアゲージ
・減衰調整用マイナスドライバー
・コンデジカメラ
・タバコ
・小銭
以上、って感じなんですけれども。。。
prev  home  next
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM

[10/09 koh]
[10/08 koh]
[10/01 doggy]
[07/16 ken]
[07/12 ken]
最新記事

(11/19)
(10/24)
(10/11)
(10/08)
(10/08)
最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)