忍者ブログ
[KTM SUPERDUKE][HONDA S2000]を中心にお届け
2025/07/15  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


アメリカにもこんなシブいことする
チューナーがいるんだなぁ、
と思って調査したら、
ローランドサンズデザイン!
ビックリしました。

これはおもしろそうです。
YZF450のエンジンで、
車重はおそらく100kgくらいでしょう。
シャーシは何だろ?
14,999ドルですって。
結構現実的な価格だなぁ。
でも、今夜、夢の中で乗ることにします。



そういえば今年のHOT ROD CUSTOM SHOWに、
ローランド・サンズ本人が来日するらしい。
サインもらいに行こうっと。
PR


KTMもPVのクオリティ高いですがBMWもね。
DUCATIは、、、まぁあんまりやる気ないみたいです笑。
スペック云々でなくて、
イメージ広告って戦略的に結構大事だと思うんですが。

こういうの見ちゃうと
やっぱりKTMが好き。


いきなりフロントフォークがあらぬ方向を
向いたZZ-Rが寝てまして、、、
救急車&パトカーで車線規制。
9:00には観光客のクルマが多くなるので、
自発的に撤収するのですが、
勝手知ったるコースをまったく走れませんでした。

致し方ないので、
いつもより1速高めのギアで、
カーブレイアウトが全く頭に入っていない道を
ヒラヒラと2往復。
実はこんなシチュエーション、
SUPERDUKEが大得意でありまして、
思わずニヤリとしてしまうのでした。


現行のハイグリップタイヤならば、
悪条件が重ならない限り、
グリップ破綻による
スリップダウンという可能性は、
あまり無いと思います。
おそらく、道路の転倒痕見る限り、
オーバースピードでの侵入で
トラクションかけられずに
超アンダーになっちゃったと予想。
いわゆる「曲がりきれなかった」っていう話。
この場合、ホント目線が大事ですね。

それにしても
峠での転倒はリスクが大きすぎます。
自制心がない人は走らない方が無難。


でも台風一過のおかげで、
箱根は空気がとても澄んでいて最高に気持ち良かったです。
富士山もくっきり!


しかし、
帰りの海岸線(R134)の下り渋滞は半端じゃなかった。
連休中は絶対昼間出掛けない、と心に誓った限りでございます。






100台作られるという噂ですね。
日本には導入されるんでしょうか?
動画の仕様ままで発売するのかな?
なんだ。試乗してるのモノホンですねぇ。
呑みながらアップしてるとダメですね。
いいんじゃないですか!期待大!

早くも登場してますね。
カッコいいなぁ。
相当お金かかってますね。



そしてこちらはストリップなお姿。
やはり脱いでもイイです。

アフターパーツの少ないSUPERDUKE。
例えば、
バックステップなんかはBabyFaceとRizomaくらいしかないのでは・・・
何れも高嶺の花。
このサイトなんか如何ですか?
シート欲しいなぁ。

473ユーロだから日本円換算で60,000円くらいか。
日本のディーラーでパワーパーツ買ったら¥100,000なので、
まぁ関税とか送料とか入れたら一緒ですね。
ステップも欲しいし、
削りだしのトップブリッジも欲しい。

3台まで試乗させて頂けるとのことで、
STREETFIGHTER→1198S→またSTREETFIGHTER、
という感じで乗ってまいりました。

ポジションは、
結構ケツ上がりで長時間乗ると
男の大事な部分がヤラれそうな勢いです。
ツーリングは絶対行きたくないですね。
でも相当やる気が出ちゃうポジションですし、
薄めのシートがいい感じ。
また、SDに比べるとかなりコンパクトで、
攻めやすそう。いいぞいい感じ。
このポジションは参考になりました。
しかし、
ステップが異常に短く、
さらに、あのカッコ悪いマフラーガードが
出っ張ってて、かかとがもろに当たります。
左足も同じくステップガードがスゴい出っ張ってます。
これではまともに体重移動出来ません。ホントに。
これは明らかに失敗でしょう。

エンジンは、
そりゃもう、スーパーバイク系を
無理矢理?ぶち込んだだけあって、
スゴいのですが、ツキが良過ぎて慣れが必要です。
加速は、、、脳みそがズレそうです。。。
2車線クルマなし、信号ダッシュ、
2速全開でフロントやや浮きです・・・
1198の方が全然マイルド。
あと何ですかね、あのパーシャル時の
安っぽいポコポコ音は・・・
マフラー変更マル必です。
ガードの件もありますしね。

サスは、
以外にもしなやかです。
SDよりもピッチングは起きにくい減衰設定ですが、
スプリングはそんなハードではない感じですし、
かなりイケちゃいそう。いろいろいじってみたい。
もちろんフルアジャスタブル。
乗ったのはSではないのですが、
ボク的なシチュエーションでは、
少なくともSD-Rより、全然良い。
やはりSも乗ってみたいです。

ということで、総評は、
欲しい!欲しい!欲しい!
マジでヤバいです。
いろいろ言いましたが、
とどのつまり、
写真で見るよりも実物はかなりカッコいいです。
マフラーとステップをどうにかすれば、、、
MOTOCORSEさんがきっとナイスデザインの
マフラーを考えてくれるはず。

ホワイトカッコいいです。






想像したくないですが、、、

ハイサイドではないだけマシ?

バイクの場合、
クレイモデルってあんまり見ないですよね。
なかなか興味深いです。

”二眼の顔”は990では見送り、
690DUKEに反映されたのが想像出来ます。

なかなかイイ。
Ducati916で装着している人を見かけたことがあり、
カッコいいので気になってました。



マニアぶりをアピールするにはコレですね。

アピールしすぎで嫌われる一歩手前な感じもします。

こういうの見ると欲しくなりますね。
日本のDucatiCupには、
RC-8だとさすがに出場できないですよね?

仕事休んでAM5:00起き。

今朝はカラッとしてて気持ち良かったなぁ。
ツナギのパンチングから入ってくる風が最高でした。
でも帰りは灼熱地獄。。。
R134→西湘バイパス→箱根といういつものルート。
しかし、あれですねぇ、
8月にAM10:00過ぎて鎌倉〜江ノ島の海岸線を
ワンピースツナギで走るのは、
危険人物と思われても致し方ない雰囲気です・・・

フロントリア共に2.1kで出発。
途中で測ったら、F2.4k、R2.5k。
一発走ったら、F2.6k、R2.6k。
これをF2.2k、R2.0kにして走りました。

サス設定ですが、
吊るし設定で一発走って、
次にFR共にリバンドを3クリック締めて、
で、走りがノッてきたら、
Fコンプ+1、Fリバンドもう+1、
Rコンプ+1、Rリバンドもう+2、
というのが箱根での定番セッティングに
なってきてます。



本日は、
DR-Z乗りのお兄さんとパワーワン談義で花が咲きました。
曰く、スーパーコルサの方がフィーリング良かったそうです。

フロントが逃げてしょうがないっつうことで、
内圧を1.5k!まで落として、、元気よく飛び出していきました。
このお兄さん、
アタマのネジが外れてる走りでした笑(いい意味です)

アブレーションがとても穏やか。

話が弾んでいる最中にRIDERSCLUB誌の竹田津編集長が
あの青いDB5で通り過ぎて、二人しておぉ。

あぁ楽しかった〜。
やっぱりバイクは最高ですね!


家に帰ってきて、ふと見たらオイル漏れ・・・

多分フィラーキャップから。
なんでだろ?不吉。

prev  home  next
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM

[10/09 koh]
[10/08 koh]
[10/01 doggy]
[07/16 ken]
[07/12 ken]
最新記事

(11/19)
(10/24)
(10/11)
(10/08)
(10/08)
最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)