忍者ブログ
[KTM SUPERDUKE][HONDA S2000]を中心にお届け
2025/07/15  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


どうなったのかweb検索してもヒットせず。
マクウィリアムズ×KTM-Akrapovic Team。
先週のドイツスーパーバイク選手権アッセンラウンド。
いいデータ取れたんでしょうか?
結果も気になるところです。
PR

センスいいなぁ。


いやマジでカッコいいす。
Rベースなのかな?
それともフランケン状態で
寄せ集めなのかな?
フレームはブラックの方がイイ。
AMAとSUNOCOのステッカーも似合うわ。



やっぱりシングルシート欲しい・・・
アンダーカウルも・・・



R-6のシート?
フロントマスクはオリジナルの方がマル。
でもダウンマフラーとシートで
随分印象変わりますね。

カッコいいですよね。
思わず話しかけてしまった。


NSR150のフレーム&足回りにAX-1のエンジン。
もて耐用マシンのセッティング中でした。

やはり気になるので・・・

こちらWSBKのSTK1000のエントリーリスト。
RC-8です。

<2009 FIM Superstock 1000 entry list>

Per Bjork SWE Azione Corse Honda CBR1000RR
Dominic Lammert GER Bwin Racing Suzuki GSX-R 1000
Loic Napoleone FRA Celani Race Suzuki GSX-R 1000
Michael Savary SUI Cutelle Racing Honda CBR1000RR
Xavier Simeon BEL Ducati Xerox Junior Ducati 1098R
Daniele Beretta ITA Ducati Xerox Junior Ducati 1098R
Sylvain Barrier FRA Garnier Junior Racing Yamaha YZF R1
Gregg Black GBR Garnier Junior Racing Yamaha YFZ R1
Alexander Thomas Lowes GBR Gimotorsports MV Agusta F4 312 R
Davide Giugliano ITA Gimotorsports MV Agusta F4 312 R
Pete Tutusaus ESP Go Eleven - PMS KTM 1190 RC8
Denis Sacchetti ITA Go Eleven - PMS KTTM 1190 RC8
Roy Ten Napel NED Hoegee Suzuki Suzuki GSX-R 1000
Santi Barragan Portilla ESP Holiday Gym Racing Yamaha YZF R1
Mateusz Stoklosa POL Intermoto Czech Honda CBR1000RR
Federico Biaggi ITA JiR Junior Gabrielli Aprilia RSV-4
Federico Sandi ITA JiR Junior Gabrielli Aprilia RSV-4
Grant Molloy IRL MIST Racing Suzuki GSX-R 1000
Matt Bond GBR MIST Racing Suzuki GSX-R 1000
Loris Baz FRA Morillas Yamaha YZF R1
Nicolas Pouhair FRA Morillas Yamaha YZF R1
Daniel Liam Burrell GBR MS Racing I Honda CBR1000RR
Daniel Brill GBR MS Racing I Honda CBR1000RR
Balazs Nemeth HUN MS Racing II Honda CBR1000RR
Ondrej Jezek CZE MS Racing II Honda CBR1000RR
Danny De Boer NED MTM Racing Yamaha YZF R1
Luca Morelli ITA Pro Action Kawasaki ZX 10R
Nico Vivarelli ITA Race Junior Honda CBR1000RR
Claudio Corti ITA Suzuki Alstare Suzuki GSX-R 1000
Matthieu Lussiana FRA ASPI-CSM Bucharest Yamaha YZF R1
Ismael Ortega ESP Team Pedercini Kawasaki ZX 10R
Sheridan Wesley Morais RSA Team Pedercini Kawasaki ZX 10R
Gianluca Capitini ITA RCGM Moto Yamaha YZF R1
Michele Magnoni ITA RCGM Moto Yamaha YZF R1
Maxime Berger FRA Ten Kate Racing Honda CBR1000RR
Rene Maehr AUT TKR Suzuki Switzerland Suzuki GSX-R 1000
Raymond Schouten NED VD Heyden Motors Yamaha YZF R1
Andrea Antonelli ITA Yamaha Italia Trasimeno Yamaha YZF R1
Danilo Andric Silva BRZ Yamaha Italia Trasimeno Yamaha YZF R1
Niccolo Rosso ITA Lorenzini by Leoni Yamaha YZF R1
Thomas Bridewell GBR Lorenzini by Leoni Yamaha YZF R1
Hampus Johansson SWE Yamaha Scandinavia Yamaha YZF R1

ーーーー

しかし、ドイツの国内選手権は、RC-8Rなのでした。
ライダーはかつてのストック1000選手権のチャンピオンでもある
ディディエ・ファンケイミューレンとステファン・ネベル。





しかもネベルはランキング2位。
↑メーカーオフィシャルサイト。スペックなんかもでてます。


しかもしかも、
今月23日のレースでは、あのレース職人、マクウィリアムズが走らせるという話
チーム名も「KTM-Akrapovic Team」。

どちらの選手権にメーカーが力点を置いているか、これで判りました。
まぁスポンサー見れば一発で判りますが。
来年エントリーが噂されるWSBKもRedBullで走って欲しいな。 
単純にカッコいいですからね。

スッキリしました。

気になったので調査。
Pere TUTUSAUS ESP Go Elevenというチーム。
どんなチームで、
どんなライダーなのか、
さっぱりワカリマセン・・・

RC-8なんですね。
Rではなくて!
なんでだろ?
あれ?
どうかんがえてもRの方がいいのに。
確か昨年はRC-8で散々な目に合って、
今年はRで参戦してるんじゃなかったか。
じつはRなのかも。
謎です。スイマセンこれ以上調べる気力なし。

でも、、、
リンク先のチームサイトを見れば判りますが、
トップチームとはすごいタイム差。。。
まぁこれからです。
結果も緩やかな尻上がりですし。
とはいってももうほぼシーズン折り返しか。




リンク先にはこんな壁紙もあります。

市販のパワーパーツ結構使ってますね。
シートカウルのゼッケンの貼り方もRC8ならでは(?)

しかし本当に来年WSBK参戦するのかな?

ブーム到来ですか?675。
フロント見てください。片持ち。
ご意見番のみなさんは、
こちらもまた3気筒と予想。
チェーンドライブですよね?
レーサーでもシャフトドライブを
貫き通したら座布団一枚です。
でもそりゃないか。



F800R。
Fシリーズはチェーンドライブなんでしたっけ?
うーん、買わないけど乗ってみたい。

2009/08/02  675cc

ワールドスーパースポーツのレギュレーション変更で、
3気筒は675ccまでOKになったのが今年のこと。
トラ×マッコイの活躍はボクにとっては驚きでした。

でもって、
アグスタがやりそうですね。
675cc×3気筒モデル発売か?
という噂がネット上では盛り上がってます。
WSSもしくはSTK参戦考えてるとしか思えないんですが。
だったら私的にはウレシイです。

なんだか675老舗の”アレ”そっくりなフロントカウル。


微妙・・・


ボクはこれが相当気になります。
ブルターレ675。
消音機が、長さではなく、縦方向に・・・伸びてる。



今年STK1000ccでのアグスタ復帰とその活躍振りには驚き。
KTMもSTK頑張ってほしい。
テレビ放送してくれないかな。


暑いので引きこもって、
ハードディスクの整理をしてたら、
昔の写真が出てきました。

1年ほど前売却したのですが、
こんなのに乗ってました。

100km巡航無理、
行動半径10km以内(ケツが痛くて痛くて)、
オイル交換300km毎、
ライトは原付より暗い、
信号待ちではアクセルパーシャル必(発進でストールしちゃう)、
サスがとにかく固すぎ、相当腕がないと微動だにせず、
などなどクセのあるバイクでしたが、
(そりゃそうだ!レーサーですからね)
でもそんなの全部チャラになるくらい楽しかった。
いろんな意味で余裕があればぜひまた所有したい。
フサベル650なんていいなぁ。

そういえば、昔、モタードイベントの
特別ゲストとして、お台場にジェフワードが来たんですよ。
画像が荒いのですが、一番左のオジさん。
オジさんですが、やはりジェフワード。
頭のネジが2~3本外れちゃってるような走りで、
アスファルトでもバカッ速でした。
鳥肌がたちっぱなしだったのを思い出します。






今月号のRIDERSCLUBによると
インドのbajaj(バジャジ)にKTMが事実上買収されました。
2007年から少しづつ買い増しし、現在31.72%を所有。
125ccと250ccをインド市場向けに共同開発するってことです。
すでに今年の初めにはこんなニュース
あったりで、インドパワー恐るべし。
でもリンク先に出てますが、チャカン工場でもDUKE作ってるんですか・・・
DUKEってどのDUKEだろ? インド製のDUKE。。。690?990?

ということで、ワタシが以前アップしたこれ
あながち絵空事ではないことが、
ライクラの記事をみたときに頭の中でシンクロした次第です。

で、
どんな250cc作るんだろ?
非常に気になります。

コンセプトモデルはこれみたい↓

おぉなかなかイケてませんか?
でも、
シート高が高く運動性を重視してる割には
キャスターが寝てるし、
モタードカテゴリーか、と思うも、
フロントのストローク長がなさそうだし、
コンセプトは謎だらけですが。
デザインは、
これ日本にも入れたらいいんじゃない?
と思わせるデザインです。

4輪ではタタがジャガーとランドローバーを買収してますし、
(タタは紅茶や鉄鋼などでも名を馳せるコングロマリット企業)
元気のない先進国にくらべてインド株やってくれますね。

そういえば、
MVアグスタがハーレーに買収されたときもビックリしました。
心底そのブランドを愛してるユーザーから見ると、
正直ガッカリするのが事実ですよね。
そうはいっても、企業存続のためにこれからも再編は進むでしょう・・・

気になる存在がまた現れました。
間違いなく発売されるでしょうね。
2009/07/26  SPONDON

SPONDONフレーム。
昔SRX乗ってたときに憧れました。
このNORTON、カッコいいなぁ。



そうそうこれこれ。
いま見てもたまりませんな。

暑い暑い暑い。
こんな炎天下に大型バイクに乗るもんじゃない。
もうラジエターのサーモ開きまくりで、
ファンも回りまくりですよ。
でもSUPERDUKEやっぱりいいな。
好きです。 R1乗ってさらに思った。
早2年半ですが、しばらく手元に置いておきたい。

ということで、
シャワー浴びて、ネット巡回してたら、
カ、カッコイイ。





アルミツインスパーは、
今ひとつ”味”がないけど、
こんなんで峠をギンギンに
攻めてる白髪混じりのオジさんがいたら、
迷わず話しかけます。
カッコいいもんはカッコいいです。

この暑い中、
どうしてもクロスプレーンシャフトを
味わいたくて試乗してまいりました。


第一印象。
エンストしなかった。
ハイパーシングルや2気筒を乗り継いできたワタシ。
先代のR1とR6を試乗したとき発進でエンスト笑。
ムムム”下”がある。
それにこのアイドリング音はホントに並列4発なのか・・・
回すとさらに不思議な感覚を五感で感じる。
エンジンの音や振動が確かに今まで味わったことがない感覚。


エンジンモードが、
過激なA、マイルドなB、中間のStdと3つ選択可能。
それぞれ如実に違いが判る味付けになってます。
国内仕様でありながらAはよどみなくパワーが出るし、
レスポンスもスゴい。
逆にBだと全然ギクシャクせず、やってはいけませんが片手運転も可能。
渋滞でBは重宝しますね。
ただやはり下馬評でもあるとおり、ひたすらフラットな吹け上がりで、
ドラマ性には欠けるエンジンです。
ただ、これ、私的にはマルです。 
ビビリな私レベルの人間がスポーツ走行する場合、
絶対乗りやすいですから。


あと足ですが、先代とは乗り味がまったく異なります。
よく動く方向、でもピクピクではない。
減衰が効いてる感じ。
つまり、乗りやすい。 いわゆる万人受け設定。
(あれこの方向ってHONDAじゃない?)
まぁスタンダードセッティングしか乗ってないので、
なんとも言えませんが、設計者の意図が伝わってきます。
フロントは伸と圧がそれぞれ左右独立ってとこも、おもしろい。
決してコストダウンとか、そういう意味ではないと思うし。
いじくり倒したいな、と素直に思った。



ポジションは、最近主流のいわゆる思い切りケツ上がり。
どーもこのポジションはしっくりこない。
(ポジションはCBRの方が好き)



シートレールがマグネシウムだったり、
マス集中化と低重心化のために、
タンクはほぼダミーでガソリンが入るところは
すり鉢上になっている、などなど、
その手のウンチクは嫌いではないですが、

もっと過激なR6の良さを店員さんに熱く語られ、
来年プレストが輸入をあきらめるかも、なんて話を聞きながら
WSSと重ね合わせて、ヤベェ物欲モードになってきた。
後悔しそうだが、
カリッカリの気合い入れて乗るR6にも恋い焦がれ始める今日この頃。



しかし、
渋滞だと水温が108℃とか平気でいっちゃうんですね。
ちょっとビビります。




prev  home  next
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM

[10/09 koh]
[10/08 koh]
[10/01 doggy]
[07/16 ken]
[07/12 ken]
最新記事

(11/19)
(10/24)
(10/11)
(10/08)
(10/08)
最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)