忍者ブログ
[KTM SUPERDUKE][HONDA S2000]を中心にお届け
2025/04/24  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ブーム到来ですか?675。
フロント見てください。片持ち。
ご意見番のみなさんは、
こちらもまた3気筒と予想。
チェーンドライブですよね?
レーサーでもシャフトドライブを
貫き通したら座布団一枚です。
でもそりゃないか。



F800R。
Fシリーズはチェーンドライブなんでしたっけ?
うーん、買わないけど乗ってみたい。

PR
2009/08/02  675cc

ワールドスーパースポーツのレギュレーション変更で、
3気筒は675ccまでOKになったのが今年のこと。
トラ×マッコイの活躍はボクにとっては驚きでした。

でもって、
アグスタがやりそうですね。
675cc×3気筒モデル発売か?
という噂がネット上では盛り上がってます。
WSSもしくはSTK参戦考えてるとしか思えないんですが。
だったら私的にはウレシイです。

なんだか675老舗の”アレ”そっくりなフロントカウル。


微妙・・・


ボクはこれが相当気になります。
ブルターレ675。
消音機が、長さではなく、縦方向に・・・伸びてる。



今年STK1000ccでのアグスタ復帰とその活躍振りには驚き。
KTMもSTK頑張ってほしい。
テレビ放送してくれないかな。

 S2000  cm:0  tb:

この懐かしくてカッコいいCMを見ると
なんだか感傷的になるなー。



レース屋魂の灯火を消してはならない。
言い換えれば本田宗一郎魂。
ホンダというメーカーの使命であり宿命だと思う。




これこれ。
これだ。
このCM。



M社のテクニカルエンジニアが、
市販車でズバリ高回転型ユニットと
言えるものを生産しているのは、
ウチとHONDAくらいだろ、
と言っている記事を思い出した。
Mもここ最近は随分丸くなっちゃいましたけどね・・・

しかし、
まさかオーナーになるとは思ってもみなかった。
高嶺の花でしたからね。
そう思うと感慨深い。

2009/08/01  洗車
 S2000  cm:0  tb:

来週、足回りの仕様変更後、初めてコースに出ます&出たい。
(この暑さじゃ3周アタックしたらクーリングかなぁ)
暑いし、先立つモノはないし、、、
そんなときは洗車に限る。



フロントスポイラーの飛び石キズ。
これって気にする人がいますが、
スポーツカーだとカッコいい、
って思ってるのでボクだけでしょうか?

以前箱根でポルシェ997GT3が、
相当ペイントが剥がれてたんですが、
かなりカッコ良かった。
そんなところ見てる野郎はいないか・・・
 S2000  cm:0  tb:

”大人なJDMカスタム”細々と進行中。
MOMOとHONDAのダブルネームホーンを入手。
15年程前のモノを新品でゲット。

次々とカスタム妄想がアタマをよぎりますが、
先立つモノがありません・・・

暑いので引きこもって、
ハードディスクの整理をしてたら、
昔の写真が出てきました。

1年ほど前売却したのですが、
こんなのに乗ってました。

100km巡航無理、
行動半径10km以内(ケツが痛くて痛くて)、
オイル交換300km毎、
ライトは原付より暗い、
信号待ちではアクセルパーシャル必(発進でストールしちゃう)、
サスがとにかく固すぎ、相当腕がないと微動だにせず、
などなどクセのあるバイクでしたが、
(そりゃそうだ!レーサーですからね)
でもそんなの全部チャラになるくらい楽しかった。
いろんな意味で余裕があればぜひまた所有したい。
フサベル650なんていいなぁ。

そういえば、昔、モタードイベントの
特別ゲストとして、お台場にジェフワードが来たんですよ。
画像が荒いのですが、一番左のオジさん。
オジさんですが、やはりジェフワード。
頭のネジが2~3本外れちゃってるような走りで、
アスファルトでもバカッ速でした。
鳥肌がたちっぱなしだったのを思い出します。






今月号のRIDERSCLUBによると
インドのbajaj(バジャジ)にKTMが事実上買収されました。
2007年から少しづつ買い増しし、現在31.72%を所有。
125ccと250ccをインド市場向けに共同開発するってことです。
すでに今年の初めにはこんなニュース
あったりで、インドパワー恐るべし。
でもリンク先に出てますが、チャカン工場でもDUKE作ってるんですか・・・
DUKEってどのDUKEだろ? インド製のDUKE。。。690?990?

ということで、ワタシが以前アップしたこれ
あながち絵空事ではないことが、
ライクラの記事をみたときに頭の中でシンクロした次第です。

で、
どんな250cc作るんだろ?
非常に気になります。

コンセプトモデルはこれみたい↓

おぉなかなかイケてませんか?
でも、
シート高が高く運動性を重視してる割には
キャスターが寝てるし、
モタードカテゴリーか、と思うも、
フロントのストローク長がなさそうだし、
コンセプトは謎だらけですが。
デザインは、
これ日本にも入れたらいいんじゃない?
と思わせるデザインです。

4輪ではタタがジャガーとランドローバーを買収してますし、
(タタは紅茶や鉄鋼などでも名を馳せるコングロマリット企業)
元気のない先進国にくらべてインド株やってくれますね。

そういえば、
MVアグスタがハーレーに買収されたときもビックリしました。
心底そのブランドを愛してるユーザーから見ると、
正直ガッカリするのが事実ですよね。
そうはいっても、企業存続のためにこれからも再編は進むでしょう・・・

気になる存在がまた現れました。
間違いなく発売されるでしょうね。
2009/07/26  SPONDON

SPONDONフレーム。
昔SRX乗ってたときに憧れました。
このNORTON、カッコいいなぁ。



そうそうこれこれ。
いま見てもたまりませんな。

暑い暑い暑い。
こんな炎天下に大型バイクに乗るもんじゃない。
もうラジエターのサーモ開きまくりで、
ファンも回りまくりですよ。
でもSUPERDUKEやっぱりいいな。
好きです。 R1乗ってさらに思った。
早2年半ですが、しばらく手元に置いておきたい。

ということで、
シャワー浴びて、ネット巡回してたら、
カ、カッコイイ。





アルミツインスパーは、
今ひとつ”味”がないけど、
こんなんで峠をギンギンに
攻めてる白髪混じりのオジさんがいたら、
迷わず話しかけます。
カッコいいもんはカッコいいです。

この暑い中、
どうしてもクロスプレーンシャフトを
味わいたくて試乗してまいりました。


第一印象。
エンストしなかった。
ハイパーシングルや2気筒を乗り継いできたワタシ。
先代のR1とR6を試乗したとき発進でエンスト笑。
ムムム”下”がある。
それにこのアイドリング音はホントに並列4発なのか・・・
回すとさらに不思議な感覚を五感で感じる。
エンジンの音や振動が確かに今まで味わったことがない感覚。


エンジンモードが、
過激なA、マイルドなB、中間のStdと3つ選択可能。
それぞれ如実に違いが判る味付けになってます。
国内仕様でありながらAはよどみなくパワーが出るし、
レスポンスもスゴい。
逆にBだと全然ギクシャクせず、やってはいけませんが片手運転も可能。
渋滞でBは重宝しますね。
ただやはり下馬評でもあるとおり、ひたすらフラットな吹け上がりで、
ドラマ性には欠けるエンジンです。
ただ、これ、私的にはマルです。 
ビビリな私レベルの人間がスポーツ走行する場合、
絶対乗りやすいですから。


あと足ですが、先代とは乗り味がまったく異なります。
よく動く方向、でもピクピクではない。
減衰が効いてる感じ。
つまり、乗りやすい。 いわゆる万人受け設定。
(あれこの方向ってHONDAじゃない?)
まぁスタンダードセッティングしか乗ってないので、
なんとも言えませんが、設計者の意図が伝わってきます。
フロントは伸と圧がそれぞれ左右独立ってとこも、おもしろい。
決してコストダウンとか、そういう意味ではないと思うし。
いじくり倒したいな、と素直に思った。



ポジションは、最近主流のいわゆる思い切りケツ上がり。
どーもこのポジションはしっくりこない。
(ポジションはCBRの方が好き)



シートレールがマグネシウムだったり、
マス集中化と低重心化のために、
タンクはほぼダミーでガソリンが入るところは
すり鉢上になっている、などなど、
その手のウンチクは嫌いではないですが、

もっと過激なR6の良さを店員さんに熱く語られ、
来年プレストが輸入をあきらめるかも、なんて話を聞きながら
WSSと重ね合わせて、ヤベェ物欲モードになってきた。
後悔しそうだが、
カリッカリの気合い入れて乗るR6にも恋い焦がれ始める今日この頃。



しかし、
渋滞だと水温が108℃とか平気でいっちゃうんですね。
ちょっとビビります。




 S2000  cm:0  tb:

長尺でしかも完成度高し。
YouTubeサイトにとんで、
ぜひHD高画質で。

なかなかです。←クリック
LCマニアにはたまらない絵面。




これなんかソコソコ実用性もあるのでは。

そういえばこのエクストリーム690D、好きです。

※同リンク先にあるペーパークラフトも萌えます

もはや飾っておきたいです。
これで焼酎ロック×3杯はいけます。



脱いでも相当美しいDB5は手に入れたいバイクの1台。
いつかねいつかハイハイ(ヨメの常套句)。
いつかっていつだ。
 S2000  cm:0  tb:

AM5:00起き。


もう少しで”足”の慣らしが終わる。
今回の仕様変更は、
メインF18k/R20kに加え、
1.5kのヘルパースプリングをFR共に入れました。
まさに街乗りを無視したバネレート(ヨメよスマン)。
闇雲に固くすりゃいいってもんじゃないですよモチロン。
仕様変更前がF15k/R14kでヘルパーなし。
バネ長の変化なし。
ショック減衰はOH時にバネレートに併せて変更。
これがですね、いや〜オートバイもそうですが、”足”は実にオモシロい。
いじったら如実に判る車種は特に。
+アライメント調整もしております故。
詳しくはまた後日。
(ちなみにノーマルはF4k/R5kだからおよそ4倍か・・・)



しかし、あれですね。
オートバイのみなさん辛そうです。
特にワンピースツナギ。
特に真っ黒のツナギ。
特に4発大排気量。
あ〜トランポ欲しいな。



カニ目。
シンプルイズベスト。
ミニマリズム。
男の職場。
1速シンクロなし。
カワイイ顔してますがかなり男。

これがまたSCCA風が似合うんだよなぁ、
とまた妄想。
prev  home  next
カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM

[10/09 koh]
[10/08 koh]
[10/01 doggy]
[07/16 ken]
[07/12 ken]
最新記事

(11/19)
(10/24)
(10/11)
(10/08)
(10/08)
最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)