忍者ブログ
[KTM SUPERDUKE][HONDA S2000]を中心にお届け
2025/07/16  [PR]
 

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ACE CAFEが似合いそうです。
美しいクロモリトラスフレームが
際立って最高にクール。
シートレールの処理もいいなぁ。
スイングアームも1本とられた感じ。
「走り」の方は置いといて笑、
いやこれはカッコいい。


でもやっぱり、
フェザーベッドフレームに空冷かな・・



こんなのもありました。
ヤバいです。

デカいユニオンジャックとトラの白ヌキロゴが
思いっきり入った真っ黒のツナギだなやっぱり。
Vansonでフルオーダーかな。
(なぜかDaytonaで走る姿を妄想)

PR

2009年度に発売か?と噂があったVENOM。
久々に検索したら、まだ開発やってるみたいすね。
来年のWSBK参戦で結果が残せたら発売か。
写真を見る限り、
かなり前衛的なお仕事してますね・・・
これ見て、シド・ミードを思うのはボクだけでしょうか?
どんどんいこう。時代が追いつけなくてもいいんだぞ。






これも楽しみ。
11月のミラノショーで発表と
RIDERSCLUB誌にあり。
DB7_STREETFIGHTER。
アルミとカーボンのコンポジットフレームになるって書いてます。
ワタクシは断固クロモリ派ですが、実物は相当イカすと思われます。
お値段も相当イカすと思われます。。。


なんか土日天気悪い日多くないですか?
来週雨だったら怒るでホンマに。
さてと明日はムジェロだ気合いだビールだ。


今月号のRIDERSCLUB誌によると、
イタリアのロードスターカップなる
ネイキッドバイク選手権が賑わいを見せているという。
早速ネットで検索してみたところ、
モトモリーニやベネリなど、
タマラないオートバイがヒットしてきました。
いやーいいすね。




2007年のパワーパーツカタログでは、
88,000円だったので、
円高還元で6、7万くらいになってれば、
清水の舞台から飛び降りようと思ってたのですが、
100,000円って・・・何で?



亀裂が入ってしまってオイル漏れを
起こしていたホースを交換。
白く半透明なホースから透明なホースになりました。
改良されたのかな?
同時にオイル&フィルターも交換。
シェルアドバンスウルトラ_15W50です。
そこそこオイル減るんですが、
ちょい固めを入れてみて、
さてさてどうかな、
という店長のお奨めです。


オートバイ人生でタンクバッグ初購入。
マグネットタイプは使用出来ないので、
吸盤タイプです。
ツナギにウエストバッグは、
見た目や峠での体重移動が今ひとつだったので、
購入してみましたが、チョー便利ですねー。
なんで今まで使わなかったんだか・・・
大きさもほどほどで、カラーもイイ感じです。


いや〜レベル高いす。。

フロントのプリロードを2回転抜いたらどうなるか?
まず跨がってハンドルに手を伸ばした瞬間に分かります。
低い・・・
たまに乗ったら分からないかもしれませんが、
ここんとこ毎週乗ってるので如実に違いが分かりました。
ここまで違うとは思わなかったので、
いくらパワーワンの推奨内圧がリア1.9で尻下がりとはいっても、
これではかなり違いがでるかもしれない、、、ということで、
アタマの中は、?マーク半分、楽しみ半分で出動したわけですが。。。

ワタシ的には当たりでした。
減衰を追い込んで、結局、下記の設定でその日は終了しましたが、
パワーワンを初めて味わったときよりも結構締め込んでます。
ーーーーー
フロント:
COMP→13(15)
REBOUND→11(15)

リア:
COMP_Low→14(20)
COMP_High→1(1.5)
REBOUND→9(12)

( )内はメーカー推奨標準設定
ーーーーー

まず、フロントは、
プリロードを抜いたおかげで地面と近くなり、安心感があります。
これは結構デカいかもしれません。
今回、セオリー通り結構リバウンドを締めてみたのですが、
うーん、いいですね。
旋回が軽く、小さく回れるようになりました。
CPまでブレーキ軽く残したり、
チョンブレできっかけを作るライディングには合ってると思います。 
一言でいうと、気持ちいいです。
でもやりすぎた場合、ヘアピンでは突っ張った感じで恐怖感がでます。
リバウンドが重要っていうのが、ほんの少し理解できた気がします。

リアですが、
パワーワンの推奨内圧が1.9なので、
基本的に動きがダルいような先入観があり、
実際にはボクが鈍感なのでそれほど分からないのですが、、、
ただ、リバウンドは締めた方が路面のうねりに追従して、
トラクションもかかりますし、乗ってて爽快感があります。
ただこれも締めすぎると、速度ののらないコーナーでは、
アクセルをあけてもサスが沈まないので怖いです。
バイクが起きてからでないとアクセルを開けることが出来ない。

ボクのテリトリーである入っても3速の峠でこんなんですから、
サス設定って奥が深いですね。
でもBikersStation誌の佐藤編集長がおっしゃる、
「ヘルメットの中でニヤリ」の心境、多いにうなづくところですね。
OhlinsのTTXやNITRONなどが気になる昨今。。。










プリロードをぬいたことは正解でした。
F、R共、減衰をかなりふってみたのですが、
メーカー推奨のスポーツ設定に近いところが
良いフィーリングが得られました。
今までは何だったろう・・・
タイヤでここまで変わるんですね。
詳しくは、また後日アップします。

こんなフォームが理想。

「バーハン」でスポーツ走行する、
ということに付加価値というか、
カッコよさを見いだしてきた昨今です。

明日も懲りずに5時起き朝練by箱根に行くので、
本日またまたサスをいじくりました。

パワーワンの推奨内圧は、F2.1、R1.9。
この状態では少し尻下がりなので、
フロントのプリロードを抜いて前下がりにした方が、
バランスがいいのでは?と考えました。
ちなみにワタシの体重は60kg。
恐らくメーカー基準となる体重設定は70kgくらいでしょう。
(メーカー設定は何kgなのか今度聞いてみます)
反時計回りに目一杯締めて、時計回りに5回転が
推奨値のため、これを3回転にしてみました。
マニュアルでは「5クリック」と書いてありますが、
クリックではなく「回転」の間違いですねー。

プリロードを抑えた場合、リバウンドは強めるのがセオリーとのこと。
アタマに入れておきます。
ということで明日は、
FR共に大きく振っていろいろやってみようと思います。

ちなみに、ワタシのテリトリーは、
入っても3速の峠と、
入っても4速のショートコースです。
走るシチュエーションによっては、
全く参考にならないケースもあると思いますので、
あらかじめお伝えしておきます。


電動のエアポンプは超便利。
内圧管理に関心のある方は持ってて損なし。




TOMOさんにコメントを頂き、
さらに気になったので、
ネット巡回してみると、
以下のような情報がありました。

<Race Kit>
The following items will be provided with the bike:
Akrapovic race silencers
Replicast belly pan
Replicast front cowl
GB Racing clutch and generator covers
GB Racing lower chain guard
LR Designs basic number decals kit
KTM spare wheel kit (front and rear including discs)
KTM gearing kit (front and rear sprockets).
Prices
The price of the bike including the above “Ready to Race” kit is £8,500 including VAT. As a special thank you to those riders who competed in the 2007 Battle and have retained spare wheel and gearing kits, the price is £7,500 including VAT (without the spare wheel kit and gearing kit above).

<Tyres>
Pirelli will be the control tyre manufacturer. Tyres will be the Dragon Supercorsa Pro SC2 and a maximum of 2 sets per round can be purchased for the preferential price of £180 (3 sets per double header round). Wet tyres will be the Diablo Rain at a preferential price of £192 per set. The full Pirelli race service will be available at all rounds. Accounts can be set up with them in the normal way and tyres can be pre-ordered or purchased from stock at the races.

'08式バイク本体込みで大体1,150,000円(1ユーロ=134円換算)。
Rベースでこのお値段って安くないですか? そんなもんですかね?
1メイクレース専用だし、出血大サービスなんでしょうね。
タイヤはピレリのドラゴンスーパーコルサSC2のコントロール制。
SCはスペシャルコンパウンドの略で、2はミディアム。1がソフトみたいです。
1レース2セットまでか。1セット25,000円くらい。
(訳が間違ってたらご指摘のほどお願いします)






毎年イタリアで行われているシリーズ戦のようです。
しびれます。
やっぱりアクラのマフラーは、
エボリューションじゃないな。





エアボリュームの推奨値が異常に低く、
トレッドに対する溝比率がたったの5%で、
且つ、軽く指で押して凹むコンパウンドの
パワーワンですが、、、
エア圧低い→つぶれる→接地面積大→グリップ大、
というメリットの反面、
ハンドリングの軽快感シャープ感が損なわれるのは明らか。
特にS字などの切り返しでは如実に出てきます。
しかし、
このデメリットは吊るしの減衰設定での話です。
クリクリと締め込んでやれば、あら不思議。
峠などではいじっている方を見かけることも少なく、
もったいないなぁーと思います。

最近のスポーツモデルは、フロントリアとも圧伸とも
別で設定できるのは当然で、
SuperDukeで言えば、
リアの圧側は高速と低速の別々で設定出来る、
というすばらしさ。 まだまだ全然使いこなせませんが・・・
言い換えるとリアはいわゆる3way構造ってことになります。
クルマだったら純正で3wayなんてまずあり得ませんし、
というか、
吊るしで減衰いじれるクルマなんて一部を除き普通ないですわ。
アフターパーツだったら下手したら三桁いっちゃいますよ。
これをいじらないなんて、あーもったいないです。

ちなみにマウンテンバイクの世界では6way!なんてのもあります。
というか当たり前になってます。
ダウンヒル〜フリーライド系の自転車のサスが
一番進んでるんじゃないでしょうか?

明日、FISCOショート行って、パワーワンをいじめようと
思っていたのですが、雨ですね・・・
土日の走行枠は今月末までないです。ガックリ。



先日、隣家に住んでいる建築家の方に
「すばらしいデザイン、
バイクには乗らないけどカッコいいと思います」
の一言をもらいました。
手前味噌ですがワタシもそう思います。
そうです。男の子が直感的に言う”カッコいい”です。









2009/05/04  RC-8R

オイル漏れ応急処置の液体パッキンが乾くまで、
お言葉に甘えてRC-8R試乗させてもらいました。
DUKE-Rよりも穏やか!
Rだしガチガチのサス設定だろうなぁと
思ってたんですが、店長より、
「町中含めDUKE-Rより乗りやすいと思う」
という言葉通りでした。

8Rはストックで59秒台(筑波)出ちゃうよ、
ってことだったんで、
DUKE-Rのあの乗りにくさ考えると、
特にフロントの極端な高荷重設定とかとか、、、
私的にはますますワカラン、あのバイクの位置づけ。

でも体重移動しやすそうな
DUKE-Rのシングルシート欲しいっす。
確か88,000円也・・・




こんなところからあり得ん・・・
オイルレベルゲージのホースに亀裂が・・・


ということで購入したお店に即電話したのですが、
GW中で明日からメカも休みで厳しいと。
冷たいな。
症状は明らかなので頑張って伝えたのですが、
やはり無理だと。。。怒
明後日6日、富士ショートに行くつもりだったのにチキショー!
で、丸富オートさんへ飛び込みで電話。
とても親身に対応してくれました。
ということで、
早速訪問の用意ちゅうことで、
念のためオイルを足しまして、、、
しかし整備性は今ひとつなSuperDuke。
カウル外さないとオイル足せません。


丸富オートさんにあったRC-8。
しびれます。


JSB仕様になっているそうです。
参加カテゴリーは地方選手権だそうですが、
これが走るのも見たいなぁ。
今のところ筑波1秒台だそうです。スゲーなぁ。

というわけで、
液体パッキンを塗布してくれて応急処置は完了。
亀裂の入ったパーツは取り寄せとなりました。
応急処置でピタッとオイル漏れは止まったので、
それほど圧力のかかる場所でもないし、
平気かも、、という結論。
6日は無理せず様子見ながら走りたいと思います。
突然の訪問でも笑顔で対応してくれました。
ですよね。やはり。
困ったときに頼りになるお店が一番です。



先日コメントで頂いたパワーワンの公式サイトより、
SUPERDUKEの推奨内圧である、F2.1、R1.9!を試しに
”5時起き朝練by箱根”に行って参りました。

結果、
リアの減衰を圧伸共に以前の純正DUNLOP SPORTSMAXより、
2クリック締めたところがフィーリング良好でした。
つまり、出荷時より4クリック締めです。
ショートコースだったら恐らくもう2クリックってとこでしょう。

アブレーションの状態がキモイ・・・
もう1クリック締めてもよかったかな。
もうちょい詳しくまた後日UPします。眠いス。

prev  home  next
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM

[10/09 koh]
[10/08 koh]
[10/01 doggy]
[07/16 ken]
[07/12 ken]
最新記事

(11/19)
(10/24)
(10/11)
(10/08)
(10/08)
最新TB

ブログ内検索

アクセス解析

カウンター

忍者ブログ [PR]
  (design by 夜井)